2009年3月31日火曜日

Jリーグ各クラブの経営状況

最近、個人的にJリーグのクラブ経営に関する研究をしています。

面白いことに各クラブはほとんどの場合、株式会社の形態を取りながら
過去に配当を行ったクラブ(企業)はないようです。
それだけ株主からも社会(地域)貢献が求められていると
いうことだと思います。


Jリーグでは毎年各クラブの経営状況を発表しています。
ちょっと古いデータですが・・・

2007年度(平成19年度)Jクラブ個別経営情報

上記07年度の経営状況では、J1には18クラブありますが、
その内資産超過なのは、わずか5クラブしかなく
13のクラブは債務超過に陥っています。
しかも5クラブは営業赤字の状態です。

昨今の不況の煽りで、5クラブはユニフォームのスポンサーが
ないままリーグ戦が幕を開けている状態のようです。

今期は間違いなく、広告料収入が減少するでしょうし、
より一層経営状況が厳しくなります。

Jリーグの中でも一番収入が高いのは浦和レッズの約80億円。
各クラブは、知名度や地域の貢献度は多大でも
財政規模ではまだまだ中小企業の域を出ません。


浦和レッズの収入(約80億円)の内訳は、以下のとおり。
広告料収入 : 約24億円
入場料収入 : 約30億円
Jリーグ配分金  : 約8億円
その他: 約12億円

J1在籍18クラブの平均(収入合計約33億円)
広告料収入 : 約15億円
入場料収入 : 約7億円
Jリーグ配分金  : 約3億円
その他: 約7億円

浦和レッズはスタジアムもいつも満員になっているだけあって、
入場料収入が30億円とJ1の中でもダントツです。
そして、入場料収入が広告料収入を上回っているのも浦和レッズだけ。

広告料収入に頼っている他のクラブは、今年は更に苦しい年になりそうです。

やはり入場料収入を軸にして、広告料収入に頼らない収入構成にしなければ、
経営の安定化を図ることは難しいのだと思います。

そういう意味でも社会貢献でどれだけ地域に根を張って、
多くのサポーターやファンを獲得できるかが大きな経営課題だと考えます。
地道な作業ですが、なんらかの形でサッカーやクラブとのつながりを
持つような仕掛けや仕組みが必要なのでしょう。

今は、それほど財務体質の強さとチームの強さはイコールになっていませんが、
更に経営状況が厳しくなることによって、選手の年俸などにもより大きく
影響が出るでしょうし、財務体質によって格差が広がると推測します。
マリノスが中村俊輔をセルティックから呼び戻せなかったのも
不況が関係しているとか聞きますし・・・。

行政に携わった経験があり、現在、中小企業のコンサルティングを
している私としては様々な組織とコワークすることでコラボレーションが
できるとかなり具体的にイメージが湧いてきます。

例えば、以下のようなこと。
・海外に姉妹クラブ締結により交換留学制度、国際交流の実現
・地元中・高等学校のブラスバンド部による試合前の前座
・スタジアム内部の壁に絵画などを展示
・スタジアム前に企業の新商品モニターの実施
・選手や監督を使って商店街の販促活動
などなど。

要は、如何に普段サッカーやクラブと関わりのない人と
関係を構築できるのか、その仕掛けや仕組みが作りが
地域に根の張った幅広いサポーター作りになると考えます。

それによって多様で堅い収入源の確保につながるはずです。
今後もJリーグ研究は続けていきたいと思います。


2009年3月22日日曜日

父と過ごせば、我慢強い子

1歳の時に休日に父親と過ごす時間が長い子供ほど5歳になった時点で
我慢強く、落ち着いている-。
厚生労働省が18日発表した「21世紀出世児横断調査」でこんな結果が出た。
同省は「休日はできるだけ長く子供と一緒に過ごしてほしい」と父親たちに
呼び掛けている。
調査は2001年生まれの子供約53,500人の親を対象に毎年実施。
就学前の第1~6回調査の間の経年変化を分析するため、
すべての調査に応じた約35,700人分を分析した。
第6回調査(5歳半)では、
・我慢する
・落ち着いて話を聞く
・勘定をうまく表現する
・約束を守る
などの6項目が「できる」かを質問。
これを第2回調査(1歳半で尋ねた)「休日に父親と過ごす時間」別に
比較したところ、6項目すべてで6時間以上の子が1時間未満の子を
上回った。
最も差が大きい項目は我慢強さで、8.7ポイント差。
落ち着きや感情表現、約束を守るの3項目は5.3ポイント差だった。


日経新聞 2009年3月19日(木) 朝刊 より


気になる記事で、嫁に見せようと思っていたら母親から
朝日新聞の同じ記事がFAXされてきました(笑)。

父親との時間だけではないと思いますが、確かに母親と2人の
時間が多いと人見知りになってしまい、
他人のコミュニケーションの取り方が下手になる気がします。

僕が子どもをどんどん連れまわして、色々な人と会える機会を
作りたいと思います。

2009年3月17日火曜日

NPO法人ドットジェイピー

『NPO法人ドットジェイピー』の全社会に行ってきました。
http://www.dot-jp.or.jp/


全社会とは、全国10支部から学生のスタッフ200人が
半年に1回集まり、活動報告や今後の方向性について議論します。


設立から11年になりますが、政治と若者をつなぐNPOとして、
議員インターンシップの運営をしています。


9年前『政治家はテレビの中の住人ですか?』というキャッチコピーを見て、
選挙に出ようと思っていた私は、インターンシップに参加しました。


久保田暁さん(元堺市議会議員)の元で
実際の議員の活動や選挙方法などを学び、
その後、地元の柏原市で市議会議員となりました。


またこの団体の出身議員第1号として、
これまで7年半の間理事を務めてきました。
(この度、退任しました)


現在は、日本で唯一の政治情報のコンテンツプロバイダーとして
『Yahoo!みんなの政治』 http://seiji.yahoo.co.jp/
情報提供も行っています。


目標は、若年投票率の向上です。



11年前に4人の議員と8人のインターン生から始まった活動は、
現在、309人の議員と806人のインターン生が参加するまでになりました。
これまで22回の累計では、3,294人の議員と8370人のインターン生が
参加したことになります。
そして、私を含めインターン生から議員になったものが25人います。


これから益々活動の場を広げていくことだと思います。
これからも微力ながら応援していきます。

2009年3月10日火曜日

過剰サービス・過剰品質が高コストに

昼ご飯を食べ損ねて、お腹が減った夕方。まだ仕事が残っており、
帰れそうにない…。
そこに『不況を乗り切れ!50円引きサービスを実施中!!』
貼紙をした立ち食いうどんの店が現われる。
B級グルメが大好きな僕は迷わず暖簾を潜ってしまいました。

迷わず、『かきあげうどん』310円を注文。50円の値引きで、
260円とリーズナブル!!
少しでも健康のことを考えて、立ち食いは、『山菜』か『かきあげ』と
決まっている。

店内には常連らしき阪急電車の社員の方が3人。
食べ終えてどんぶりをカウンターへ返却すると何気なく
そこにある台布巾を取って、自分達のいたテーブルを拭いて帰った。
『カッコいい、モラルが高い』と感心しました。

店員はカウンターの中におばさんが一人。
さすがに毎回テーブルを拭きにくるのは無理です。
忙しい時には店員は二人いるのかも知れないが、
スペースから考えられる
可能客数からいって明らかに二人だと高コストになってしまう。
そうなると値上げせざるを得ない。
それでも客が集まるとは思えない。
そうなるとこの店は経営していけないだろう。
となると汚いテーブルはある程度仕方ないことになる。
それをカバーするのが客のモラル。
それによって低価格なうどんが食べられる。
幸せなことです。

日本では、スーパーにいくと忙しい時間帯にはレジに
レジ打ちをする人と袋詰めをする人の店員が二人います。
これは欧米では過剰サービスに当たるようです。
僕のいた10数年前のアメリカのサンディエゴでは
袋詰めをする店員もいましたが…。
袋詰めは自分ですればいいことで、
環境問題の意識が高いドイツでは
ビニール袋も過剰サービスに当たるようです。
過剰サービス(品質)は高コスト体質を生む原因となり、
それが価格に
添加されることもよくあるはことです。
そうしないと赤字になってしまうので。

ムダなコストは過剰品質や過剰サービスを見直すことで生れてきますね
それによって低価格に押えることができるはず。
『選択と集中』書くのは簡単だけど、
やることとやらないことを決めることは
ホントは見落としがちな重要ポイントだと思います。

そんなことを考えながら速攻で食べ終わり、テーブルを拭いて
店を後にしました(笑)。


2009年3月6日金曜日

ビジネス勝負脳

最近読んだ本です。

北京オリンピックの競泳チームにも影響を与えたという
脳神経外科医の林先生の著書です。

本書の中で、救急医療チームを率いていた時に
チームのルールが4つあったそうです。
1.前向きで明るい性格でいること
2.仲間の悪口を言ったり、意地悪をしないこと
3.人とのコミュニケーションを考え、面倒見のいい人格を持つこと
4.どんなことがあっても、「疲れた」、「難しい」とか「できない」といった
否定的なニュアンスを含む『否定語』を使わないこと

個人的には特に4つ目の『否定語』を使わないは大事なことだと思います。
基本的に性格がネガティブな私は直ぐに否定語が出ます。

ポジティブトークは今年のテーマにしようと決めました。

日本電産の永守社長は、創業時期に部下と大きな壁にぶち当たった時
「今から『できる。できる』と100回言うから、お前らも一緒に言え」と指示。
一緒に唱えたら「できるような気がしました」と部下から声が出た。
そしたら本当に実現できたというのは有名な話だそうです。


「できる、必ずやる」これを今年の口癖にします。


2009年3月1日日曜日

子どもが生まれて・・・

子どもが生まれて、人生が大きく変わった気がします。
上が男の子で2歳10ヶ月。下が女の子で3ヶ月です。

やはり特別な存在だと日々感じます。

特に上の子は色々なことができるようになり、
言葉もたくさん覚え、人の真似が上手です。

気づいていない自分の口癖や仕草を真似されて、
気づかされることが多々あったりして、
本当に自分の鏡だと実感します。

自分の生き方を考えさせられる一番の存在です。